忍者ブログ
since 2009.5.25  徒然なるままに、レシピとか、趣味とか、日記とか・・・ 基本的に気ままのろまな亀更新ですが、よろしくお願いします♪ コメントは記事末のComment、もしくは拍手からどうぞ。
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    雫桜
    性別:
    女性
    趣味:
    料理、手芸、散歩、カラオケ♪
    自己紹介:
    雫桜‐なお‐
    9月27日生まれ てんびん座。
    甘味中毒な童顔成人女性。
    休日は出歩きたい症候群(またの名を放浪癖)

    ずぼらな料理レシピを中心に、趣味etcの日記をつらつらと(^^)
    コメ大歓迎です!

    tuna.be
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ブログ内検索
    最新コメント
    [06/25 sao]
    [06/24 雫桜]
    [06/22 sao]
    [04/11 雫桜]
    [04/11 sao]
    バーコード

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    近況報告


    ご無沙汰しております。
    最終更新日が4月・・・ずいぶん前だなーと自分でも思います。
    実はここ数か月、ちょっといろいろありました(汗)

    いつもみたいにカフェに行ったり、お散歩したり・・・DiarYの項目には、本来なら楽しいことをたくさん書くはずでした。
    今年は初めて同期旅行にも参加して軽井沢にも行ったので。


    ですが、現在この記事を、私は病院の病室から書いております。
    実際、体調が明らかにおかしいと自分で感じ始めたのは7月に入ってからですが、4月下旬以降、私の周りはいつもに比べて少しあわただしく、少しの体調不良は2月に発覚した喘息のせいだと思い込み、仕事を続けておりました。休むわけには、いかなかったので。それがアダになったのか・・・はわかりませんが、それは突然やってきました。

    「好酸球増多症」もしくは「チャーグ・ストラウス症候群」
    これが私に下された医師の病名です。

    7月中旬、みぞおちの痛みと軽度の呼吸障害を感じて、内科を受診しました。喘息でかかりつけの医師ではありませんでしたが、仕事終わりにあいている病院がそこしかなかったので。そこで一度レントゲンを撮ってもらい、肺機能の確認をしました。その時は何もなく、風邪との診断でした。
    その後もみぞおちの痛みは続いていましたが、そのまま仕事をつづけ、最低限のことだけで過ごしていました。しかし25日ごろ、突然38度を超える熱が出ました。その日は解熱剤を飲んですぐに就寝しました。熱は翌日には下がっており、その土日に同期との旅行に出かけましたが、さすがに不安だったので、月曜日の仕事終わりに、また病院へ行きました。前回レントゲンを撮ってもらった病院です。症状を伝え、その日は採血をし、結果を見た医師に、明日の朝一番でレントゲンとCTの検査を受けるよう伝えられました。さすがに突然休めない、とも思ったのですが、採血結果をわたされて、明らかに白血球と炎症細胞の数値が異常であったことが分かったので、すぐに上司に連絡し、翌日を休暇にしてもらいました。
    これが、29日の夜です。
    翌日言われた通り、病院でレントゲンとCTの検査を行いました。
    ・・・・結果は「心外膜炎」
    心臓本体の周りを覆っている薄い心外膜と呼ばれるものが炎症を起こし、心臓と心外膜の間に水がたまっていたのです。2週間前のレントゲンと比べて、心臓の大きさは二回りほど大きくなっていました。採血の結果を見た医師は肺炎を疑っていたようですが、状況はもっと深刻でした。あと数日、数時間、遅ければ、心外膜にたまった水が心臓を圧迫し、心肺停止状態に陥っていた可能性があったそうです。私の心拍数は130を数え、脈圧はなく、血圧も低すぎて幅がありませんでした。
    そのまま救急車で大学病院へ搬送され、そこでまず、たまった水を抜く手術を行いました。胸のあたりに極所麻酔をし、ボールペンの先ほどの太さのチューブを入れて水を抜き取る「心嚢ドレーン」です。チューブはそのまま4日ほど入れたままになりました。

    その日から10日ほど、救命センターの集中治療室で24時間管理のもと過ごしました。

    「心外膜炎」自体は、ウイルスの仕業でなることが多いそうです。ですが、私の場合、体内から原因になりうるウイルスは一切見つからず、異常値といえば、採血結果で確認された白血球の一種、「好酸球」という免疫細胞の異常な増加でした。「膠原病」の一つで、つまり、免疫細胞の暴走により発症した症状、ということでした。
    先に挙げた二つの病名。もしくは、と表現したのは、私の発症状況が特殊事例で、確定診断が下せないためです。「好酸球増多症」とは、好酸球が増えて悪さをする病気の総称のようなもので、その中でもいくつかの病気に分かれているそうです。集中治療室にいた10日間に様々な検査をしましたが、確証の得られるものは見つからず、8月19日に心外膜の一部を検体として取り出す検査手術を行いました。全身麻酔で、切開手術。麻酔が効いていた時間は約2時間でしたが、手術自体は40分ほどで終わったそうです。傷は大きくはありませんが、下胸部に5㎝程。現在も、その検体は検査に出されたまま、明確な返答はいただいておりません。ですが担当医師曰く、おそらく「チャーグ・ストラウス症候群」となるだろう、と。

    確定診断がつかず、治療自体が始まったのは19日の検査手術が終わった後からです。ステロイド剤で好酸球の数を抑えていく。ステロイド剤自体が多くの副作用を持つ薬になるので、医師は確定診断を待ってから処方をしたかったようですが、検体を出した時点で始めてくれました。また、好酸球の数を抑えるということは、本来人が持っている免疫力を押さえつけるということで、今の私の身体は、普通の人が感染しないような感染症にも簡単にかかり、死に至ることもあるそうです。現在はステロイド剤のほかに、その副作用や感染症を抑制するための薬も一緒に服用しています。
    ステロイド剤は一度に服用をやめることのできない薬です。今服用している量から1段階減らして10日間、もう1段階減らして10日間。ここまで減らして、異常が見られなければ退院可能。その後も外来で病院へ通いながら、月単位、mg単位で薬を減らしていき、投薬が必要なくなるまでには最短で1~1年半かかるそうです。

    闘病は長い、退院してからが勝負。

    と、いうことですね。

    一般病棟に移ったのは8月8日。入院一か月ちょっとの現在の私の体調は元気すぎるくらいです。投薬を始める前には何度も40度近い熱で苦しみましたが、現在はそれもなく、特に症状はありません。もうすぐ、薬が1段階減らされる予定です。順調にいけば、9月下旬の退院も可能になりそうです。

    仕事復帰については、まだいつになるかわかりません。免疫力を強く押さえつけている状況を続けていかなければならない上に、体力的にも今はガタガタです。ですが、私は今の仕事を辞めたくないので、頑張りすぎない程度にやっていこうと思っています。闘病生活とうまく付き合うことができれば、たとえ長くかかったとしても、生きていくことができると思うから。完治させることができるはずだから。今辞めて、後悔はしたくありません。



    久しぶりのブログがこんな重たいものになってしまってごめんなさい。
    ブログも閉鎖はしません。
    退院したら今以上に健康に気を使わなきゃいけないし、レシピはあげていきます。
    病室に父に借りたPCを持ち込んでいるので、ここ数か月でたまっていたレシピをいくつか公開したいと思います。

    亀更新は相変わらずになるかと思いますが、これからもSweetsholiCと雫桜をよろしくお願いします。


    長々とありがとうございました。




    拍手[0回]

    PR

    混ぜるだけ!簡単たらこパスタ



    大量の生たらこを消費すべく、贅沢なたらこパスタを!
    簡単にできるのに、本格的な味です。





    一人分
    1、たっぷりのお湯を沸かした鍋でパスタを指定時間通りに茹でます
    2、ボウルにバター20gをいれ、湯せんにかけて溶かします。
      二切れ分の生たらこをほぐしながら加えて、湯せんのままバターと合わせます。
    3、茹で上がったパスタを、よく水気を切ってから加えて和えます。
      お皿に盛り、刻んだ大葉を散らして完成!



    たらことバターの塩分でしっかり味がつくので、他の調味料は不要!
    めっちゃカンタンにめっちゃ美味しいパスタが出来上がります(^^)


    拍手[0回]

    大根豚角煮



    ご、ご無沙汰しております!!!
    いや、もう、4ヶ月近くも更新なしとか、ほんとすみません(汗)


    体調はずっと良くなかったのですが、2月半ばに発作を起こして、正式に喘息と認定されました・・・
    これまでにかかった医者は、ヤブ医者だったようです(爆)
    今は病院も変えて、ちゃんとした薬を処方してもらい、まともに生活できるまでに回復しております。
    えぇ、もう、走れます(笑)



    と、いうことで、復活一発目は、ヘルシー角煮!
    普通に豚角煮を作ると、カロリーは高いし、油は多いし、柔らかくするのに手間がかかる!
    でもガッツリ食べたい!!
    ということで、豚肉に相性のいい大根でかさ増ししてみました^^
    味もしみやすいし、ガッツリ食べても、ローカロリーな女子必見のレシピです







    1、大根を5cm厚さの輪切りにし、四つ切にして約10分塩ゆでにします。
      茹で上がったら、おろしにんにく小さじ1、醤油小さじ1を合わせたものに絡めて冷まします。
    2、大根1切れにつき、豚薄切り肉1枚でぐるりとまいて包みます。
    3、フライパンに油を熱し、巻き終わりをしたにして並べ、全体に焼き色がつくまで焼きます。
      余分な油が出てくるので、キッチンペーパーなどで拭き取ります
    4、醤油大さじ1.5、砂糖・みりん各大さじ1/2を合わせたものを加えて煮絡めます。
      お皿に盛り、小口切りにしたわけぎを添えて完成♪



    今回の豚肉はロース薄切りを使いました。
    バラ肉の方が巻きやすく角煮っぽさが増す気がしますが、縮んで大根が見えてしまうことも・・・^^;
    お好みで変えてください(笑)



    拍手[0回]

    お酢でさっぱり!豚テキ


    久しぶりにまともな料理した気がする…_| ̄|○


    今日は、一手間でお肉を柔らかく仕上げる下ごしらえを紹介します!
    今回は豚肉ですが、ほかのお肉にも使えますよ♪






    1、豚ロース厚切り肉を使います。
     表面に包丁をいれ、筋切りをします。
    2、お肉の両面にフォークを複数箇所穴をあけるように刺します。
     そこに、片面につき小さじ1ずつをすり込み、5分程置いて馴染ませます。
     ここが、お肉を柔らかくする下ごしらえ!
    3、脂身のほうに包丁をいれて、グローブ状に切り、薄力粉を薄くまぶします。
    4、油を熱したフライパンで、強火で表面をこんがり焼き、酒小さじ1を振り入れて蓋をし、弱火で3~5分程蒸し焼きにします。
    5、砂糖小さじ1、酒・醤油各小さじ2ずつ、お酢大さじ1を合わせたものを回しいれ、中火で水分をとばすように調味料を絡ませて、完成♪




    お肉柔らかのポイントは、お砂糖!
    フォークでぷすぷすあけた穴に砂糖が入り込んで、お肉の焼き縮みを軽減させてくれます(^^)
    蒸し鶏や鶏胸肉の煮物をするときにやってたんですが、焼き物なら豚肉でもイケました(笑)






    拍手[0回]

    えっと……



    お久しぶりでございます(^^;)
    え~、1ヶ月も空けて申し訳ありませんでしたっ!

    言い訳になりますが、ちょ~っと色々ございまして_| ̄|○

    というのも、春先に発覚しました呼吸器の障害に関わり、また気管支炎になりまして。
    で、その気管支炎をごまかしつつ仕事をしておりましたら、悪化しまして。
    軽い呼吸困難症状が出まして。
    只今、一週間ほど病休をもらい、療養中でございます。
    あ、でも、もうほぼ完治しつつあるので大丈夫です!



    えと、それから…この手の類の話は2度目になりますが……
    本日、彼氏KAZさんとお別れしました。


    ……びっくりした(>_<)?


    お互いのちょっとした誤差から私の心がだんだん追いつかなくなったのが原因です。
    ただの、私のワガママですね。
    でも、先の見えない関係と目的なくがんばるのに、疲れちゃったのが本音。
    自分が病気をしたことで、今まで耐えてきたもの、抱えてきたものが崩壊した感じ。
    もっと早く、少しでも、あの人が見てるものが見えれば、あの人が描いている夢を知れたなら、変わってたかもしれない。
    なにも知らされなくいる自分に意味が見いだせなかったから。
    最後までどうにかならないか引き止められて、グラついたけど。
    でも、全てが今更すぎた。
    ヒドいことしてる私が言うことではありませんが、私がもう少し強ければ、頑張れれば、と考えれば、ホントに申し訳ないです。
    でも、もう、これ以上は保たなかった。


    弱い自分がキライです。
    大好きな人を傷つけた自分がキライです。
    でも、もう振り向かない。
    前に進まないと。


    最後にKAZさん、
    大好きでした。ホントにごめんなさい。
    そして……愛してくれて、ありがとう。






    拍手[0回]


    [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]