忍者ブログ
since 2009.5.25  徒然なるままに、レシピとか、趣味とか、日記とか・・・ 基本的に気ままのろまな亀更新ですが、よろしくお願いします♪ コメントは記事末のComment、もしくは拍手からどうぞ。
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    雫桜
    性別:
    女性
    趣味:
    料理、手芸、散歩、カラオケ♪
    自己紹介:
    雫桜‐なお‐
    9月27日生まれ てんびん座。
    甘味中毒な童顔成人女性。
    休日は出歩きたい症候群(またの名を放浪癖)

    ずぼらな料理レシピを中心に、趣味etcの日記をつらつらと(^^)
    コメ大歓迎です!

    tuna.be
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ブログ内検索
    最新コメント
    [06/25 sao]
    [06/24 雫桜]
    [06/22 sao]
    [04/11 雫桜]
    [04/11 sao]
    バーコード

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    里芋のグラタン




    実家からもらった里芋。
    いつも煮物じゃおもしろくない!ってことで、グラタンにしてみました(*゚▽゚)ノ






    一皿分
    1、里芋4~5個の皮をむき、一口大に切ります。
      人参5㎝、エリンギ1本を一口大の乱切りに、玉ねぎ1/4個はくし切りにします。
      鶏肉50gはそぎ切りにし、酒小さじ1をふっておきます。
    2、鍋にお湯を沸かし、塩小さじ1を入れて、里芋を茹でます。
      里芋のぬめりで、吹きこぼれやすいので注意してください!
    3、4分茹でたところで、人参を投入。
      さらに1分茹でたところで、鶏肉を投入。
      さらに5分たったら火を止め、ザルにあげておきます。
    4、フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。
      しんなりしてきたら、エリンギを加えてさっと炒めます。
      全体に油が回った3の野菜を加えて合わせ、塩こしょうをしておきます。
    5、こんな感じになります。
      
    6、ホワイトソースを作ります。
      ボウルに薄力粉小さじ2、顆粒コンソメ小さじ1、牛乳200㏄を入れて、よく混ぜます。
      できるだけしっかり合わせておいてください。
    7、小鍋にバター10gを熱してとかし、6の牛乳液を加えます。
      木べらで鍋底をこするように混ぜながら中火にかけます。
      しばらくするとトロっとしてくるので、好みの硬さになったら火からおろしてください。
      塩こしょうで味を調えてください。
    8、グラタン皿に5の具材を敷き詰め、7のホワイトソースをかけます。
      とろけるチーズを乗せて、パン粉と粉チーズをふり、オーブントースターで7分焼きます。
      パセリとブラックペッパーをふりかけて、完成♪



    2、3の茹で時間は、里芋→10分、人参→6分、鶏肉→5分です。
    一つのお鍋に時間差で入れていくので、トータルで10分です。

    ホワイトソースは、先に牛乳と粉類を合わせておくことで、ダマになりにくく、面倒な手間も省けました。しっかり鍋底をこするように混ぜ続けていれば、焦げ付くこともなく、綺麗なホワイトソースになります^^






    拍手[0回]

    PR

    やっと・・・


    ネット開通ーーー!!!!


    あ、引っ越しました(笑)



    まったく、NTTの仕事の遅さと連絡不足には毎度のことながら頭にきますな(ー ー;)
    もう慣れっこだけど、お役所体質何とかして・・・
    まぁ、うちも元国営だから、お客さんには同じように思われてるのかと思うとゾッとしますが。


    やーっと荷物も片付いて、新居も住める体制になりました。
    体調見ながらゆっくりゆっくりやってたので、いつもよりも時間がかかりました。
    神奈川に来て、通算5件目のおうち。
    ・・・わたし7年間で5回も引っ越してる(笑)


    なにはともあれ、これでようやくレシピも残せます。
    実家から帰ってきて二週間のうちに、いくつか新しものも作ったので、また紹介します^^




    さーて、明日の検査もなんともないといいなー♪


    拍手[0回]

    小松菜とハムの生姜スープ



    気温差にヤラれないように、風邪対策!!
    葉物の野菜は、ほうれん草や白菜でもOK!



    (二人分)


    1、小松菜3株を5cmの長さに、ハム4枚は4等分の扇形に切ります。
      長ネギ5cmをみじん切りにします。
      生姜ひとかけをすりおろします。(小さじ2くらいの量に)
    2、小鍋に水400ccを沸かし、鶏ガラスープの素小さじ2、酒小さじ2を加えます。
      小松菜の茎の部分、ハムを加えます。
    3、小松菜がくたっとしてきたら、葉の部分を入れます。
      30秒ほど数えて、長ネギ、すりおろししょうが、薄口醤油小さじ1を加えます。
    4、再び30秒数えて、火を止めます。
      塩、粗挽きコショウで味を整えて、完成。





    溶き卵を入れて、かき玉スープでも美味しいです。
    私は一人分のスープを作るのは面倒なので、いつも多めに作って、翌日の朝にかき玉スープで食べます(*^▽^*)





    今日はナスとピーマンの味噌炒めと一緒に。







    拍手[1回]

    白菜のミルク煮



    アパートに帰宅して、母親が実家に戻り、退院後初めて一人でご飯の準備をした昨日‥‥(笑)


    引っ越しを控えているので冷蔵庫のなかの残り物で!






    1、ベーコン2枚を3cm幅くらいに切ります。
      白菜はざく切りにして、葉と芯を分けておきます。
    2、フライパンを熱し、ベーコンを炒めます。
      油が出てきたら白菜の芯を入れて、炒め合わせます。
    3、油が全体に回ったら、酒大さじ1をふり入れ、蓋をして弱めの中火で2分蒸します。
    4、白菜の葉の部分を入れて再び蓋をし、1分蒸します。
    5、水100cc、牛乳100cc、鶏ガラスープの素小さじ1を入れて中火で煮立たせます。
    6、煮立ったら、片栗粉小さじ2を水大さじ1で溶いたものを回し入れて、とろみをつけます。
      少しずつ入れて、好みの硬さにして、完成♪




    しめじとか、にんじんとか、入れてもいいと思います。
    如何せん冷蔵庫の残り物オンリーで作ったので、彩が悪い・・・orz



    拍手[0回]

    サク!ほろ!甘いビスケット

    おいしいフルーツソースを買ったので(*´▽`*)
    ヨーグルトとも相性がいい、甘いビスケットです!





    ★材料
    バター 110g
    砂糖 60g
    牛乳 大さじ1
    片栗粉 140g
    薄力粉 90g


    ★作り方
    1、耐熱容器にバターを入れ、電子レンジで30秒加熱して柔らかくします。
      多少溶けても大丈夫です。
    2、大きめのボウルに1のバター、砂糖を加え、泡だて器ですり混ぜます。
      均一に混ざったら、牛乳を加えて混ぜます。
    3、片栗粉と薄力粉を合わせたものを加えて、ゴムべらで切るように混ぜます。
      ポロポロした感じからまとまってきたら、手でひとまとめにします。
      捏ねないように注意してください。
      ラップにくるみ、冷蔵庫で20~30分なじませます。
    4、生地を薄く伸ばし、4つ折りにしてまた伸ばします。
      これを3回繰り返します。
    5、2~3㎜の厚さに伸ばし、3㎝角に包丁で切ります。
      生地が柔らかいので、注意してください。
    6、オーブンシートを敷いた天板に並べ、フォークで空気穴をあけます。
      180度に予熱したオーブンで10分焼き、冷ませば完成です。



    前回のピザ風味ビスケット同様、生地を捏ねないこと、4つ折りにして伸ばす×3回が重要!
    また、今回はバターを使っているので、体温でバターが溶けて、生地がどんどんべたべたしてきます。バターが焼いているときに溶けることでサクサク食感が出るので、ここで溶かしてしまっては意味がありません^^;生地は手早く扱うのがポイントです。
    量が多いと感じたら、天板に乗る分だけを加工し、残りはラップにくるみなおして冷蔵庫に置いておきましょう。乗せられる分ずつ伸ばしていけば、手早くできるかと。




    どーにかサクサクにしたくて、片栗粉の量を増やしていったら、ほぼほぼ片栗粉のビスケットになってしまった代物^^
    妹曰く、某赤ちゃんのおやつ食感(笑)
    ほろっと甘いので、プレーンヨーグルトや、柑橘系の果物と相性がいいです♪





    拍手[0回]


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]