忍者ブログ
since 2009.5.25  徒然なるままに、レシピとか、趣味とか、日記とか・・・ 基本的に気ままのろまな亀更新ですが、よろしくお願いします♪ コメントは記事末のComment、もしくは拍手からどうぞ。
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    雫桜
    性別:
    女性
    趣味:
    料理、手芸、散歩、カラオケ♪
    自己紹介:
    雫桜‐なお‐
    9月27日生まれ てんびん座。
    甘味中毒な童顔成人女性。
    休日は出歩きたい症候群(またの名を放浪癖)

    ずぼらな料理レシピを中心に、趣味etcの日記をつらつらと(^^)
    コメ大歓迎です!

    tuna.be
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ブログ内検索
    最新コメント
    [06/25 sao]
    [06/24 雫桜]
    [06/22 sao]
    [04/11 雫桜]
    [04/11 sao]
    バーコード

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    産地直送新鮮野菜~保存方法~


    今朝、実家からたくさんの野菜が届きました!

    宅配便屋さんから受け取ってびっくり。
    段ボールでかっΣ( ̄□ ̄;)!!

    私が頼んだ大きさってもう二回りくらい小さいと思ったんだけど。
    こんなにどうしよう(汗)

    でも、これも母祖母の愛情の証!
    痛まないうちに、処理して保存しておきましょう♪



    見えているもの以外にも、青梗菜・里芋・水菜・玉ねぎ・リンゴ・ピーマンが入ってました^_^;





    と、いうことで!
    最近野菜が高かったり、一人暮らしのお財布にはキビシイ状況。
    安売りしてる時にまとめ買い!なんてことも、一人だけの食卓には難しいですよね。

    しかーし!!
    お肉やお魚を冷凍保存するように、お野菜も冷凍保存することができるものもあるのです!!
    ミックスベジタブルの定番はしかりですが、葉物のお野菜だってできるんです。


    そのお野菜は・・・・


    ほうれん草・小松菜・青梗菜!

    意外思う方もいるかもしれませんが、これらは生のまま冷凍します。
    加熱してから冷凍保存するよりも、生のままのほうがずっと長く保存できるんです^^
    冷凍庫で1か月~1か月半くらいは平気でした^^


    ★方法
    水で汚れを綺麗に落とし、痛んでいる部分を取り除き、使いやすいであろう大きさにザクザク切ります。
    ジップロックに入れ、空気を抜いて口を閉めて、冷凍庫へ!

    私は、ほうれん草は少しずつ使いたいので、ラップで春巻きを作る要領で包んで小分けにして冷凍しています。
    青梗菜なんかは芯と葉っぱで分けておくと、後々取り出しやすいかもしれません。

    ★使い方
    解凍する必要はありません!そのまま調理してください^^


    ブロッコリーキノコ類も同じ方法で保存できます。
    解答する必要がないので、時短にもなります^^



    他にも、、、、
    里芋 → 皮をむいて硬めに茹で、冷凍保存。
           皮がむきにくい!って人は、皮のまま少しゆでてください^^
           表面が少し柔らかくなって、つるん♪とむけますよ (祖母の知恵)

    ネギ → 新聞紙をきつめに巻いて、立てて常温保存。
           薬味のように細かく刻んで冷凍保存もできます。

    いんげん → 塩ゆでして冷水で色止めをした後、よーく水を切り、平らにして冷凍保存。

    ジャガイモ → 新聞紙や紙袋でくるんでからビニール袋に入れ、風遠しのよい暗所にて保存。

    玉ネギ → 新聞紙や紙袋に入れて、風通しの良い暗所にて保存。
            炒めて飴色玉ネギにしてから、冷凍保存でもOK。




    などなど。
    3年半の一人暮らし生活でだいぶ身についた保存方法です^^
    だから我が家の冷凍庫はいつもいっぱいいっぱいなんだろうなぁ・・・(遠目)

    買った直後にひと手間かけるだけで、あとで美味しくいただける。
    王道でご存知の方法もあるとはあ思いますが、ぜひぜひ実践してみてください♪





    そしてそして。。。
    珍しくショウガが入っていたので、甘酢漬けを、パプリカ・人参・ラディッシュはピクルスにしてしまいました♪





    これもれっきとした保存術!
    レシピはまた別に載せます^^



    産地直送の美味しいお野菜は、美味しいまま、長くいただきたいですね♪




    拍手[0回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [271]  [270]  [269]  [268]  [267]  [266]  [265]  [264]  [263]  [262]  [261


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]