忍者ブログ
since 2009.5.25  徒然なるままに、レシピとか、趣味とか、日記とか・・・ 基本的に気ままのろまな亀更新ですが、よろしくお願いします♪ コメントは記事末のComment、もしくは拍手からどうぞ。
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    雫桜
    性別:
    女性
    趣味:
    料理、手芸、散歩、カラオケ♪
    自己紹介:
    雫桜‐なお‐
    9月27日生まれ てんびん座。
    甘味中毒な童顔成人女性。
    休日は出歩きたい症候群(またの名を放浪癖)

    ずぼらな料理レシピを中心に、趣味etcの日記をつらつらと(^^)
    コメ大歓迎です!

    tuna.be
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ブログ内検索
    最新コメント
    [06/25 sao]
    [06/24 雫桜]
    [06/22 sao]
    [04/11 雫桜]
    [04/11 sao]
    バーコード

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    鮭の生姜焼き



    豚肉の生姜焼きは飽きた!
    スーパーで一切れ88円の激安鮭を見つけたので(笑)






    1、鮭はキッチンペーパーで水気をふき取り、薄く片栗粉をまぶします。
      みりん大さじ1、醤油・酒・砂糖各小さじ2、すりおろしショウガ小さじ1/2を合わせておきます。
    2、フライパンに少量のごま油を熱し、中火で鮭を焼いていきます。
      片側7分、ひっくり返して5分くらい。焦げないように注意!
    3、鮭が焼けたら弱火にし、1の合わせ調味料を一気に流しいれます。
      鮭に絡めるように熱して、完成♪


    調味料を入れると、一気に沸騰します。
    焦げやすいので、フライパンを前後にスライドさせて鮭を動かしながらからめてください。







    拍手[0回]

    PR

    ゴマ香る唐揚げ


    甘辛味にゴマがよくあう!
    いつもの唐揚げに飽きたら、ちょっと変わり種を♪





    1、鶏もも肉を3㎝角くらいに切り分けます。
      唐揚げ用のお肉を使う場合はそのままでOK
    2、ビニール袋にお肉を入れ、お肉100gに対して、醤油・酒各大さじ1、砂糖大さじ1/2、おろしショウガ・ニンニク各小さじ1をよく揉みこみます。
      冷蔵庫に10分ほど置いて味をなじませます。
    3、片栗粉大さじ3を加えて混ぜたら、いりゴマを平らなお皿に広げて、お肉の皮面を下にして並べて、ゴマをくっつけます。
      少し上から押してあげるとベストかも。
    4、180度に熱した油でゴマの面を下にして1分、ひっくり返して1分揚げて取り出します。
      その後油の温度を160度に下げてじっくりと揚げていきます。
      二度揚げ時に温度が高すぎるとゴマがはじけるので、気を付けてください。
      菜箸を指して、お肉が落ちなければ、中まで火が入っている証拠です。


    普段の唐揚げでもいいけど、甘辛い味付けにしてあるので、ゴマとの相性も抜群!
    ゴマのおかげで冷めてもカリッとした触感が残るので、お弁当に入れてもいいかも。


    以前のかつお節唐揚げが焦げて大変だったので、ゴマでやってみました的な・・・笑






    拍手[0回]

    厚揚げと小松菜の京風煮(お出汁の取り方)



    しっかりお出汁のきいた煮物は美味しいですよね(^^)
    たまにはちょっとひと手間かけて、お出汁から準備して、ほっこりしてみませんか?
    私のおススメのお出汁の取り方、紹介します!







    1、まずはお出汁をとります。
      小鍋に500㏄の水、昆布5gを入れて、弱めの中火に10分かけます。
      この時、絶対に沸騰させないことがポイント!
    2、全体に気泡ができて、沸騰直前になったら、昆布を取り出します。
      一度味見をして、薄いようならもう少し火にかけてもいいかも。
    3、昆布を取り出したら一度沸騰させ、お玉1杯の水を加えて沸騰を抑えます。
      そこにかつお節5gを加え、こまめに灰汁をとりながら約5分弱火にかけます。
      ここでもやっぱり、沸騰しないように注意してください。
    4、味見をして、しっかりと味が出ていたら、茶漉し等を使ってかつお節を取り除きます。
      これで、お出汁の完成。
    5、厚揚げは食べやすい大きさに切り、ざるに乗せお湯を上からかけて油抜きします。
      小松菜は根元を切り落とし、長さを3等分くらいにしておきます。
    6、お鍋に厚揚げ、ひたひたのだし汁、みりん大さじ1を加えて、中火で5分煮ます。
    7、酒小さじ1、薄口しょうゆ小さじ2を加えてさらに5分、小松菜を加えて3分煮て、完成^^





    たまーに食べたくなる、おいしいお出汁の煮物^^
    私は昆布とかつおの合わせ出汁が好きですが、厚揚げの煮物はかつお出汁だけでもよく作ります。

    お出汁の取り方は、以前、京都のおばんざい屋さんで女将さんにこっそり聞いたもの。
    家庭でおいしいお出汁をとるポイントは、昆布やかつお節が入っている間は、水を絶対に沸騰させないこと。昆布もかつお節も、沸騰させてしまうと強い灰汁や臭みが出てしまって、せっかくのお出汁が台無しになってしまうんだそうです。
    また、昆布はゆっくり温度を上げることで旨みがよく出て、かつお節はできるだけうす削りのものを使うといいそうです。わたしは花削りをおススメされました。

    お出汁に使う昆布やかつお節は、水に対して1~2%の量がベストです。
    今回は煮物で、かつW出汁にしたので、1%ずつの分量ですが、かつお節だけの場合は、1.5%位を目安にすると、ちょうどいいかもしれません。何度か作って、お好みを見つけるのもいいかも♪
    かつお節を茶漉しでこすのが面倒な場合、市販のお茶用パックにかつお節を詰めちゃって使うと楽ちんです。

    今回は煮物に使ったので、3の工程で5分ほど火にかけましたが、お吸い物に使う場合は雑味が出てしまうので、弱中火で1~1分半で沸騰直前になるようにすると、きれいなお出汁がとれます。


    お出汁だけたくさんとって、冷蔵庫で3~4日保存・・・よくやります(笑)
    いろいろ使えて便利(^^♪






    拍手[0回]

    鶏挽き中華あんかけうどん




    さてさて、昨日は重たい記事でホントすみませんでした。

    気を取り直して、病室からレシピあっぷ!!
    覚書&記憶の彼方からの掘り起こしで作業中(笑)







    1、青梗菜1/2株、エリンギ1本を一口大にザクザク切ります。
    2、フライパンにごま油を熱し、鶏ひき肉50gを炒めます。
      この時、あまりバラバラにせず、やや大き目に残しておくのがポイント。
    3、鶏肉の表面が白くなったら、1の野菜を加えて、さっと炒めます。
    4、水150㏄、鶏がらスープの素小さじ2、醤油・オイスターソース各小さじ1を加えて、弱めの中火で煮ます。
    5、お鍋にお湯を沸かし、うどんを茹で、茹であがったらよく水を切って器に盛ります。
    6、4の火力を強火にしてグツグツしてきたら、片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたものを加えてとろみをつけます。
      5のうどんにかけて、仕上げにごま油を少し垂らして完成です。



    これ、たぶん冬の寒い時期に作りました。
    4で煮る時間は2~3分くらい。
    鶏肉に火が通ればいいので、あまり長いこと火にかけてしまうと、水分が減ってしまうので注意。
    あんの固さはお好みで構いませんが、私はうどんによく絡むので固めが好きです^^








    拍手[0回]

    大根豚角煮



    ご、ご無沙汰しております!!!
    いや、もう、4ヶ月近くも更新なしとか、ほんとすみません(汗)


    体調はずっと良くなかったのですが、2月半ばに発作を起こして、正式に喘息と認定されました・・・
    これまでにかかった医者は、ヤブ医者だったようです(爆)
    今は病院も変えて、ちゃんとした薬を処方してもらい、まともに生活できるまでに回復しております。
    えぇ、もう、走れます(笑)



    と、いうことで、復活一発目は、ヘルシー角煮!
    普通に豚角煮を作ると、カロリーは高いし、油は多いし、柔らかくするのに手間がかかる!
    でもガッツリ食べたい!!
    ということで、豚肉に相性のいい大根でかさ増ししてみました^^
    味もしみやすいし、ガッツリ食べても、ローカロリーな女子必見のレシピです







    1、大根を5cm厚さの輪切りにし、四つ切にして約10分塩ゆでにします。
      茹で上がったら、おろしにんにく小さじ1、醤油小さじ1を合わせたものに絡めて冷まします。
    2、大根1切れにつき、豚薄切り肉1枚でぐるりとまいて包みます。
    3、フライパンに油を熱し、巻き終わりをしたにして並べ、全体に焼き色がつくまで焼きます。
      余分な油が出てくるので、キッチンペーパーなどで拭き取ります
    4、醤油大さじ1.5、砂糖・みりん各大さじ1/2を合わせたものを加えて煮絡めます。
      お皿に盛り、小口切りにしたわけぎを添えて完成♪



    今回の豚肉はロース薄切りを使いました。
    バラ肉の方が巻きやすく角煮っぽさが増す気がしますが、縮んで大根が見えてしまうことも・・・^^;
    お好みで変えてください(笑)



    拍手[0回]


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]