忍者ブログ
since 2009.5.25  徒然なるままに、レシピとか、趣味とか、日記とか・・・ 基本的に気ままのろまな亀更新ですが、よろしくお願いします♪ コメントは記事末のComment、もしくは拍手からどうぞ。
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    雫桜
    性別:
    女性
    趣味:
    料理、手芸、散歩、カラオケ♪
    自己紹介:
    雫桜‐なお‐
    9月27日生まれ てんびん座。
    甘味中毒な童顔成人女性。
    休日は出歩きたい症候群(またの名を放浪癖)

    ずぼらな料理レシピを中心に、趣味etcの日記をつらつらと(^^)
    コメ大歓迎です!

    tuna.be
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ブログ内検索
    最新コメント
    [06/25 sao]
    [06/24 雫桜]
    [06/22 sao]
    [04/11 雫桜]
    [04/11 sao]
    バーコード

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ピーマンとじゃがいもの甘辛炒め


    もう手抜き街道まっしぐら・・・
    それでも美味しいがっつりレシピです。





    1、ジャガイモの皮をむき、5mm厚さの細切りにして、水にさらします。
      ピーマンを千切りに、タマネギも厚めにスライスします。
    2、豚の細切れを食べやすい大きさに切り、醤油・酒・片栗粉を各小さじ1をもみこみ、下味をつけます。
      豚も細切りにすると見た目もいいかもです。
    3、フライパンにごま油を熱し、タマネギを炒めます。
      しんなりしてきたら塩コショウを軽く振り、ピーマンとジャガイモを加えて炒めます。
    4、ジャガイモに火が通ったら、一度お皿にあけます。
    5、同じフライパンにごま油をほんの少し足し、豚肉を炒めます。
      お肉の色が変わったら野菜を戻し入れます。
    6、砂糖小さじ1/2、酒大さじ1、醤油大さじ1/2を合わせたものを回し入れ、絡めるように炒めたら完成!



    手抜きでも美味しい!
    この時期の新ジャガなら火の通りも早いので、あっと言う間に出来ちゃいます♪

    仕上げに粗挽きコショウを振りかけると、香味UP!!

    拍手[0回]

    PR

    塩肉じゃが


    新ジャガ・新タマが美味しい季節!
    実家から掘りたてのジャガイモとタマネギが届きました♪

    シンプルな味付けなので普通の肉じゃがよりも素材の味がしっかり出ますよ^^



    ジャガイモ(中くらい)3つ分


    1、ジャガイモを4つ切り(一口大×2位の大きさ)にして水にさらし、ニンジンは一口大の乱切りにします。
      タマネギはくし切りにします。
    2、キヌサヤは筋引きして、サッと塩ゆでしておきます。
    3、豚肉の細切れ(100g)に、すり下ろした生姜小さじ1をもみこみます。
    4、フライパンにサラダ油を熱し、3の豚肉を炒め、半分ほど色が変わったらタマネギを加えて炒めます。
    5、ニンジン、ジャガイモを加えて、全体に油を回すように炒めます。
    6、ジャガイモの表面が透き通ってきたら、水400cc、鶏がらスープの素大さじ1を加えて煮立たせます。
    7、中火にして10分煮て、砂糖小さじ2、塩小さじ1、酒大さじ3を加ます。
    8、ときどき混ぜながら20~25分、水分が少なくなるまで煮ます。
    9、お皿に盛り、最後にキヌサヤを散らせば完成



    新ジャガなので、大きめに切るのがポイント!
    小さいと煮てる途中でなくなっちゃいますよー(笑)

    炒めるときは強火でもかまいませんが、煮るときは中火~弱火で!
    強火だと、やっぱりジャガイモがなくなっちゃいます^^;



    普通の肉じゃがに飽きちゃったらどうぞ!
    新ジャガじゃなくても美味しくできますよ♪
    その時は、ジャガイモの大きさは通常で(笑)

    拍手[0回]

    サラダうどん


    暑い日が続いて、食欲が失せる・・・
    いつもの困ったパターンです(汗)

    簡単に、あっさり食べれる、サラダうどん!
    私の夏は、これと冷しゃぶパスタが常連です(笑)





    1、好きな野菜を一口大に切って、濡らしたキッチンペーパーにくるんで電子レンジで加熱します。
      私は、ニンジン→2分半、アスパラ→1分、エノキ→30秒でやりました。
      加熱した野菜は、きのこ類を除いて、水にさらして冷やします。
    2、鍋にお湯を沸かして鶏肉とうどんをゆで、うどんは冷水でしっかりと冷やします。
    3、耐熱のマグカップor深めのココットに、卵を割り入れ、水100ccをそそぎ、レンジで1分20秒加熱!
      温卵もどきです(笑)
    4、水を切ったうどんを皿に盛り、野菜と温玉を乗せます。
    5、水で濃いめに割っためんつゆ100ccと、酢小さじ1を混ぜたものを回しかけ、完成!!



    温玉は、加熱しすぎに注意してください!
    必ず水は後から入れること。
    周りからそそぐと、真ん中に卵がまとまるので、丸くなりやすいですよ♪


    つゆは、ごまだれやドレッシングでもいいんですけど、私はお酢入りめんつゆが好み^^
    さっぱりとしてるし、お酢の力で食欲増進!
    食欲の落ちる時期には、お酢がお助け調味料として大活躍です(笑)
    夏バテ対策にどうぞ。

    拍手[0回]

    白菜と鮭の水煮の炊き合わせ


    棚の奥から鮭の水煮缶が出てきたので、安かった白菜と一緒に炊き合わせにしました!

    鮭のお出汁が、白菜によく合います♪







    1、鮭の水煮缶をあけ、鮭を食べやすい大きさに切ります。
      骨が気になる場合は取ってもかまいません。
      水煮の水分は、鮭の旨みが出ているので、捨てないで取っておいてください!
          
      使った缶詰はこれ。
      企業説明会でもらったんだよね(笑)
    2、白菜を、一口大より大きめに切って、芯と葉で分けておきます。
      ニンジンは半月切りに、マイタケは大きめに房分けしておきます。
    3、フライパンに、白菜の芯→ニンジン→白菜の葉→マイタケと鮭、の順に入れます。
      水煮の水分を加えて、酒大さじ1、みりん小さじ1、醤油大さじ1を回し入れ、蓋をします。
    4、強火で10分加熱し、そのあと蓋を取って弱火にして、白菜の芯が半透明になったら完成♪



    白菜と豚肉のミルフィーユ煮を参考にしてみました!
    白菜の水分と、水煮の旨みがたっぷりの水分で煮るので、とっても美味しいです^^

    拍手[0回]

    とうふステーキ


    低カロリーでお腹にたまる、お豆腐のステーキ!
    レンジで温野菜を作ってしまえば、ちゃちゃっと出来ちゃいます♪





    1、木綿豆腐をキッチンペーパー2枚を重ねてくるみ、上からお皿などを乗せて5分ほど水抜きします。
    2、キャベツ、ニンジン、エノキなどの付け合わせの野菜を食べやすい大きさに切ります。
      サーっと水をかけ、それぞれ濡らしたキッチンペーパーにくるみます。
      キャベツは2分、ニンジンは2分半、エノキは1分、500Wのレンジでチン!
      お皿に盛りつけます。
    3、豆腐を2cmくらいの厚さにスライスします。
      顆粒和風だし小さじ1/2、みりん小さじ2、醤油小さじ2で合わせ調味料を作っておきます。
    4、フライパンにごま油小さじ2を熱し、中火で豆腐を両面こんがりと焼いていきます。
      焼き色がついたら合わせ調味料をかけて煮立たせ、からませます。
      お皿に盛り付けて、フライパンに残ったタレをかけて完成!



    めんどくさいと、めんつゆで味付けしてしまいます^^;
    でも、みりんとお醤油で作った方が美味しい・・・・気がする(笑)

    温野菜はブロッコリーやアスパラなんかでもOK

    お野菜でビタミンを、お豆腐でたんぱく質を!!
    体調がすぐれないときこそ、しっかり食べなきゃいけないですよね^^
    これなら、あんまり負担かからないので、しっかり食べれました♪

    拍手[0回]


    [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]